今頃になってしまいましたが、明けましておめでとうございます。
昨年は当ブログへのご訪問、寄稿、コメント、ブクマ、いいね等諸々ありがとうございました。
写真と文、編集後記 2024 年 12 月号です。
アクセス数とか検索ワードとかをまた月末に確認するのを忘れてしまいました。
これ、メンバーの権限を「寄稿者」から「編集者」に変更すると見れるはずなので、見たい方はカラーひよこまでどうぞ。
一応、3記事以上寄稿したメンバーさんは随時 変種者 編集者に切り替えさせていただいてます。
12 月の振り返りと感想
感想コーナーとしてカラーひよことふぉんとさんが、前月寄稿された記事の中から何本かピックアップして紹介します。
とりあえず1周年という事で振り返り記事を2本寄稿いただきました。
TaNuma さん(id:TaNuma)、みつきさん(id:mitsuki1617)ありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします m(._.)m!
さて、ひよこチョイスの記事感想。まずはこちら、ぽちんさん(id:pochin_pudding)。
厳冬期以外は1年中クロックスのパチモンサンダルだったりする私にはマニアック過ぎる記事で、ほぇ〜・・となりました(爆。
「栄養」とか「ストーリー」とか一家言ある趣味があると楽しいですよ NE。
そういえば、ぽちん氏・趣味とくればサウナですよ。
先月は「サウナイキタイ」という月間 100 万人が利用するサウナ SNS が毎年企画している「アドベントカレンダー」の執筆者の一人に抜擢されてます。
【おしらせ】このたびサウナイキタイ アドベントカレンダー2024の企画で執筆機会をいただき、「 #ぼくのわたしのお風呂セット 」について書きました!!本日めでたく公開!!嬉し恥ずかしぜひお読みください!あと全員タグで遊んでください!よろしくお願いします🙇♂️ https://t.co/4yZFnaP6us pic.twitter.com/Fnj0VVkU1P
— ぽちん (@pochin_pudding) December 20, 2024
この企画、私も応募しようと思ったのですが、アイデアが1つも浮かばなかったんですよね・・一応サウナライター自称してるのに・・w
裏山くや ©︎ です!!今年は応募し隊 🐤
もう1本は昨年のラストエントリーとなった箱根ヶ崎さん(id:hakonegasakipn3)の旅レポ記事。
鎌倉1泊2日旅行記。これも裏山 ©︎ ですな〜。。
「材木座」とは印象ある地名ですが、知りませんでした。うちから2時間もかからないでしょうか。
由比ヶ浜から徒歩で行ける感じですかね。毎年江ノ島ばかりなので、今年の夏は行ってみようかな。
「ふぉんとの1本」
「写真と文」編集後記内の感想コーナー担当、ふぉんとさんの先月の1本はこちら。
いろいろなことに関心が及ぶTaNumaさん(id:TaNuma)の記事。私も自動車に思いを馳せていた世代なので共感を覚えた。ただ、普通自動車免許を取ると単車の免許は付いてこなかったけど8トンまでの中型車免許が付いてきた世代だったので、私の方が少し若いかな。
世代が少し違うと興味が向く車も変わり、私の周りでは圧倒的に7thスカイラインが人気だった。車に金を掛けるのはTaNumaさんの時代からの伝統で、「ハイソカー」とか「デートカー」と呼ばれる車が流行った。車種でいうとソアラやシルビアなど。
私が住む六本木の近くでは「バブル」というのが加わり、メルセデス・ベンツやBMWなどのドイツ車が、これに加わる。ちなみにBMWを「デートカー」として流行らせたのは意外と古い人で、作家の吉行淳之介だと言われている。
我々、若者には縁遠い話であったが、「外車・4桁(万円)・左ハンドル」というものが、今でいう港区おじさんの先祖の車選びの3条件だった。実際に六本木近くの高級マンションに住む上場企業の重役たちは自分で運転する車には乗っていなかったけど。
地元に住んでいると「外車・4桁(万円)・左ハンドル」は成金丸出しという感じで、私が記事にコメントしているが、地元ではBMW 3シリーズ、E30などが流行っていた。右ハンドル・5ナンバーという堅実さ。六本木のカローラと呼ばれていた。
私は、左ハンドルになってしまうが、E30の真っ赤なコンバーチブルに憧れていた。まぁ、憧れるだけで買えないのが子供であり普通の金銭感覚で暮らす都心住民である。これは、私が好きな鷺沢萠という作家の作品に影響を受けたのだと思う。
そんな、車に対する熱い思いを長々と書かせてしまう、向くベクトルは違っても、車が若い男性たちの大きな関心事で、「あの頃、ボクらはドキドキしていた」時代を思い出させてくれる良い記事だと思う。
今は自動車免許をAT限定で取る人が7割を占めるという。車の免許と言ったらマニュアル車のものを取るしかなく、言い換えると、ヒール・アンド・トゥーと言って通じる、そういう世代を代表する記事だと思った。
以上、先月の感想でした。
写真と文と RADIO
先月の stand.fm のラジオ記事です。
今回からラジオカテゴリーを独立させて単体でも記事にしていく予定です。
来月頭の 1 月号もお楽しみに 📻
それでは 2025 年もやっていきましょう・・今年もよろしくお願いします 🍵🐤