写真と文

誰でも参加自由。メンバーが共同で作る WEB 同人誌

フィットする靴の選び方

f:id:pochin_pudding:20241124162258j:image

友人と靴選びの話をした。せっかくなので自説を書き起こしておく。俺は靴にはうるさいんだ。

外反母趾の女性が多い。ほとんどの靴は、母指と小指をつなぐ部分(ボールジョイント)をピークとし指先に向かってほっそりしていくので、靴の中で足が前に滑ってしまうと指先がすぼめられ内転する。女性の靴はつま先がより小さく作られがちで、傾斜も強いものが多いため、突っ込む形になりやすい。

ただこれは結局、靴の中で足を固定できないことが原因なので、靴のつくりによってはヒールの低い靴でも同じことが起こる。履き口が広く、甲を押さえる紐のない靴、たとえばローファーがその代表格である。性別問わず、ヒールなんて履かないのに若いころから外反母趾の傾向にある人は、通学用ローファーでめちゃくちゃ歩くタイプだったりする。

そもそもローファーなんてものは、その成り立ちを顧みれば「貴族のつっかけ」のようなものだ。たくさん歩くことを目的にした靴ではない。ヒデじいを雇えない庶民にとって、実用的にはあまり通学向きの靴とは言えない。(ただし、ローファーからしか得られない栄養がある。)

男性の靴選びでも、とりわけ革靴のフィッティングではボールジョイントやくるぶしの靴擦れに悩む人が多い。革靴が痛くなるのは、靴底が硬いから。足の屈曲に靴底が付いてこられず、靴の中でかかとが浮いてしまい、靴擦れの原因になる。レザーソールだと特にそうなりがちだ。底が柔らかく馴染むようになるまで、時間と手をかけて育てる必要がある。無理なら潔くラバーソール、せめてマッケイを選ぶべきだ。

靴が痛いとき、インスタントな解決策として、甲高・幅広(4Eとか)の靴を選ぶ、ワンサイズ上げる、紐を緩めるという手段が採用されがちなのだけど、原理から考えると逆効果だ。そのゆとりがかえって靴の中で足を不安定にさせ、擦れと痛みの悪循環を生みやすい。それに、ブカブカの靴を支えるため不必要に足裏の筋肉を緊張させることになるので、疲れの原因にもなる。

スニーカーではニューバランスが幅広で足に優しいと言われがちだけど、私はこれまで述べたとおり「幅広=良い」と単純化する考え方には疑問を持っている。それに、実際のところはモデルによって結構違う。たとえば、私が以前持っていた320は結構細かった。だけどいま持っているXC72や1400はかなり広い方で、ヒールロックという結び方で締めてもちょっと遊びが残ってしまう。だから疲れる。(でも履く。)

快適に歩ける靴の条件は、かかとの位置が決まること。かかとを合わせて、紐で甲を支えるように履く。つま先側に多少空間が残るのは構わない。痛くないこと、変なところに当たらないことも大事だけど、そればかり見てしまうとただ大きいだけのものを選んでしまいかねない。歩いたときに、踵が浮いたり足が前滑りしないことがポイントだ。実はワンサイズ下や、細めラストのブランド/モデルの方が足に優しいという可能性もある。

と、まあここまで色々言っておいてアレなんだけど、なんだかんだデザインやストーリーが好きなものを履く方が気分が上がるし、それがいちばん心にフィットする。

書いた人

id:pochin_pudding(ぽちん): 靴を信じるな。
note: pochin_pudding
X: pochin_pudding
はてなブログ: 仕事と風呂(わくふろ)-workfro-