ビジネス喧嘩を疑われているどうも
はい。
このままにしても何も進展が見込めないため、大勢を巻き込んで本気で「どうするのここ?」を問いたく本拠地でもあるここ写真と文に来たわけですコーホコーホ
話がブレると争点もブレますので、なるべくコンパクトにして問いたいわけですが‥‥
近々の争点はルールの改変にあります。
率直な感想からすれば、ゆるくと言うわりに変更することに何故そこまで納得できないのかが個人的に理解に苦しむところでしたが、問題の認識の違いがまずはあるのだと感じました。
問題とは?
結論から言いますと【原則、1ヶ月に1本のペースで投稿できること】というルールにあります。正直誰も気にしていなかったのではと思ってしまう内容です。僕ももれなくどうでも良いとすら思ってました。それこそ僕がお誘いした寄稿者には「あってないようなモノなので気にしなくていい」とすら伝えてました。
だって、そもそも書いてない人がいるのだから、そう思って当然とすら思っていました。
そんな中当然?なのか下火という表現をされはじめ、更新される寄稿者が固定され、その他の寄稿者からの記事がなくなってきました。
そしてある程度の反響を膿んだ生んだラジオ対談を行ったわけです。その結果今後の写真と文に関しての他の寄稿者からご意見という意味合いの記事が投稿されました。
その中で、この【原則、1ヶ月に1本のペースで投稿できること】はどうなっているのかという指摘がありました。まるで僕が怒っているかのようにすりこまれているようですが、発端はここなのです。
しかも、一度も書かずして寄稿者として君臨しているパンドラの箱すらも開けてしまったわけです。さすが我らがダース・ぽちんことシーヴ・ぽぽぽちーん略してぽちんさん(id:pochin_pudding)なんですコーホコーホ
もちろん、「原則」とあるように、例外もあっていいと思うんですよ。しばらく書けないことだってあるじゃないですか。大人だし。
(中略)
でも例外はあくまで例外としておかないと。だってルールとして書いてあるんでしょ?そのことに対するバイオレーションを放置・黙認することは、次の投稿を待つ読者に対しても不誠実じゃないかなって。
ここまで書いてんのに何故回答しないの?無視か?それこそ本当に不誠実でしょ?て思う僕はおかしいですか?
尚且つ、ちゃんとダースマスターぽちんさんは提案もしています。
参加する意味があり、かつ一定の互恵関係が生じ、しかもルールが崩壊しない程度の投稿ペースを再設定する必要があると思います。
ね?ここまで書いてるのに、僕ですか?僕が一人怒ってるんですか?
僕はこのことに対して回答しないことに意見しているだけなんですよ。ただ、ぽちんさんは月1回のペースが良いとは言ってます。言ってるので忘れたのかもしれませんが…
ルールが崩壊しない程度の投稿ペースを再設定する必要があると思います
これを唱えているんです。ご本人は月1でいいけどと仰ってますが、他の寄稿者のことも考えて、ルールを守れる内容に変えろやクソが!と言っているわけです。真意を見逃しちゃいけませんよ!なんです。
とまぁーこれは前置きです。別にぽちんさんが悪いとか良いとか言いたいわけではありません。あくまでも発端なだけです。僕も賛同しているので僕だけと思われても致し方ないとも思えます。
とにかく、このままでは長くなりそうなので、本筋に入ります。
これからどうすんの?
僕が思うに、マスターカラぴょんが唱えるゆるく楽しくは「管理をゆるくして、楽しいにしよう」ってことなんです。
これに対して僕は「ルールをゆるくして、楽しいにしよう」なんです。ここが衝突ポイントなんです。
いいですか?ここからこれを読んでいる人に問いますからね
ライトサイドが言っていることをまとめますと
ルールなんて多少守れなくても気にしねーよ、色々あんだろうし楽しくやろうぜ!
という主張で
我がダークサイドは
誰でも守れちゃうルールにしてストレスなく楽しくやろうぜ!
という主張です。
楽しくという目的は同じですが、その過程がまるっきり違います。いいですか?
「ルールは守らなくても良いという管理がゆるい団体」と「ルールはゆるいけどちゃんと管理する団体」という見方をして、どちらが新規で人がきますか?定着しますか?今後大きくなりますか?
つか、そもそもこの写真と文を変えたいのか変えたくないのか、このままで良いなら今後とか語んなよくらい思っちゃう僕は沸点高いですか?低いですか?おかしいですか?
僕は未来の話をしています。今誰も何も言ってないしとか、問題になってないしみたいな感覚はいりません。知り合いだけの集まりで終わりたいのであればそうかもしれませんが、今後希望者を募ってメンバーを増やしていくんですよね?あれ違うのかな??
つか、今も既に問題になりかけてはいますけどね。僕だけが問題にしていると思うなら悲しいですがこの際そう捉えて頂いて結構です。結構ですが、この後の問いには答えて頂きたいですかね。
これからを考えたら変えることはマストだと感じています。このままが良いなら変えなくていいです。どうしたいのか?を本当に問いたいです。
とまぁ、書いてきましたが決めるのはなんやかんやいって編集長なんで、その絶対権力に意見すること自体めんどくさいと感じるかもしれませんね。変わるなら変わればいいし、変わらないならそれでもいいというスタンスですか?
ルールを守らなくても問題とならない団体をどうやって制御できるのか僕には理解不能なんです。これはしないでくださいね!というお願いがこの団体で守られるわけないですよね?昭和の不良が集まる高校みたいなのを目指してんですか?
極端だと言われそうですけど、極端にならないさじ加減を誰がするんですか?ルールもないようなものなのに。守られもしないルールを立てていること自体が僕はですね、仕事とか出てきちゃうのが本当に申し訳ないんですけど、モラルの欠如としか思えず、その団体のレベルを良く思えないんですよね。ダメな団体としか思えないんですよね。
この写真と文が今後どうなるかは分かりません。どうなりたいのかすら今の僕はわかりません。
ただ、良くしたいという考えがあるなら、知り合いだけの集まりから脱皮したいという考えがあるのであれば、僕は「管理がゆるい団体」より「ルールがゆるい団体」の方が良いと思います。それを伝えたいだけです。
みなさんはどう思いますか?どうしたいですか?言いたいことも言えないこんな世の中にポイズンですか?セコムしてますか?トイレにセボンですか?
何はともあれ盛大にまつりませんか?
ですね。
で、終わるはずだったんですが、更新までの間に色々とありました。
編集長は何を思ったのか要件をのむと言い出したんですあー気持ち悪い←
というのも、そもそも目的は同じだったんです。一度も書いていない人、書いているけど月1ルールを違反している人、これらをどう救うか、問題ないとするかなんです。
ちなみに僕ももれなくルール違反ですけど月1ルールの。編集長はオリジナル画像未使用違反ですしね。
つまり…
自分達を救うために我々は手を組みました(エッヘン
ここからはダークサイドもライトサイドもありません。ここ写真と文を正常なブログにするためのステップなのです!
そもそもルール違反を良しとする風潮はいけません。これは正します。とは言え、急激な変化も大きな影響を与えかねません。少しずつ、ゆっくりと、着実に行っていくことこそが今の我々がすべきことなのです!
まずは自分達を救う寄稿者を守るために基本ルールを改変します。当然ルールですから守って当たり前になります。とは言え、先ほど述べたように急激な変化は様々な影響を及ぼします。細心の注意をはらって決めなければなりません。
メリットとデメリットまでも検討し1つのルールのもとにたどり着きました。これはあくまでも案段階のものですので、実際の変更されたルールは各自で確認をお願いします。
(改変前)
本人撮影の写真を1枚付けること(自分で制作したイラスト・漫画等も可)
(改変案)
本人撮影の写真を最低1枚付けること(自分で制作したイラスト・漫画等も可)※1※2※3※4
※1 やむを得ず引用画像を使用する場合は引用元のリンク及びクレジットを必ず明記すること
※2 投稿2回連続の引用画像使用は原則禁止。
※3 引用元が本人のブログであれば制限無しで使用可能とする。
※4 引用元が編集長のブログであれば制限なしで使用可能とする。
どうですかこれで編集長は救われました。やぶっていたの編集長だけですけど←
そして気になるであろう投稿ルールは
(改変前)
原則、1ヶ月に1本のペースで投稿できること(もちろん毎週・隔週連載も歓迎)
(改変後)
投稿は自由。頻度も制限なし。連続投稿も歓迎。1か月1記事ペースで投稿して頂けると助かります!
ゆるっ!
はい。これで僕は多くの登録されている寄稿者の方々を救ったはずです。さすが僕←
仰りたいこともあると思います。何も変わらないじゃないか!そう思う方もおられると思います。
ただ、これはまだステップなのです。今大事なことはルールを破るようなブログからの脱却です。これで僕が目指す「ルールがゆるい」は叶いました。これからは「管理する」を強化しなければなりません。
現段階ではルールはゆるいし管理もゆるいというクソみたいな団体です。この管理面をこれから皆さんと一緒にどうすれば管理していけるかに変えていくしかありません。その第1歩なのです。これから2歩3歩と進んで2歩下がるんですっておーーーい!
そんな話はどうでも良くて
とにかくこのブログは発展途上です。良くするも悪くするも皆さん次第です。どうか生暖かい目でよろしくお願い致します。
ご意見ありましたら全部運営人にお願いします。
さぁ、写真と文の夜明けです!コーホコーホ
ですね。